5.2 MAHSURI (colombo plan)

アロング・ザ・アーカイバル・グレイン 5 戦争の余波 5.2 MAHSURI (colombo plan)

5.2

MAHSURI (colombo plan)

第二次世界大戦後も、高い生産性を持つ最適な稲の品種を見つけるためのハイブリッド稲の研究は続けられていました。1960年代には、フォード財団とロックフェラー財団によって国際稲研究所が設立され、アジアで稲の品種改良研究が広く知られるようになり、農業における新たな時代である「緑の革命」と呼ばれることになりました。この農業革命はしばしばアメリカの影響とされ、日本植民地時代の稲品種改良の科学的発展が無視されていると批判されることがあります。しかしながら、両者は同じ意図を持っていました。つまり、科学技術における政治的な力を用いて、農民の自立性を奪い、化学肥料や種子に依存させることで国家に従属させることでした。

1950年代に入ると、日本植民地時代の科学はコロンボプランに加盟し引き継がれました。アジアとの経済的なつながりを再建し、アジアのかつての植民地や占領地に対する債務を返済する必要があったためです。日本の農学者たちは、乾季でも植えられ光周期感応性が低く、より収穫量の高い二毛作の稲品種を開発するために、マレーシアに飛びました。 

Mahsuri was born as a product of Japan-Malaysian development aid through the Colombo Plan of the Commonwealth Nations. It was hybrid rice from  genetic parent Taichung 65, a high-yield Japonica variety developed by Japanese agronomists in colonial Taiwan in the 1920s. Mahsuri was highly popular and occupied 42% of all rice fields in Malaysia at its peak in 1973. According to the International Rice Commission, the development of Mahsuri was the biggest success in its first forty years. Mahsuri’s offspring, such as Sona Masoori, are still planted widely in Malaysia and India today.

参照
Hiromi Mizuno (2020) Mutant rice and agricultural modernization in Asia, History and Technology, 36:3-4, 360-381, DOI: 10.1080/07341512.2020.1862991

Sorry this site disable right click
Sorry this site disable selection
Sorry this site is not allow cut.
Sorry this site is not allow copy.
Sorry this site is not allow paste.
Sorry this site is not allow to inspect element.
Sorry this site is not allow to view source.
Japanese